2016年5月24日火曜日

【シネマ散歩】『殿、利息でござる!』は終わった後にじわじわ来るいい話。

『殿、利息でござる!』は庶民VSお上の銭バトルを面白おかしく描いた映画と思って見ると、いい意味で裏切られる作品だ。

フィギュアスケーターの羽生結弦くんがお殿様の仙台藩主・伊達重村を演じたことでも話題になっている。


250年前の江戸中期の仙台藩・吉岡宿は、藩から物資を運ぶ伝馬役を押しつけられていた。

馬は自前で買って世話をしなければならない上に、人足を雇う費用も負担しなくてはならなかった。

耐えかねて夜逃げをする者もあとを絶たない。

そんな中、決死の覚悟で吉岡宿を救うため立ち上がる人がいた。

造り酒屋の穀田屋十三郎(阿部サダヲ)が、京都から吉岡宿に帰郷した菅原屋篤平治(瑛太)と、みんなが幸せになるための方法を模索していたある日、範に金千両(現代の3億円くらい)を貸し、その利息1割を吉岡宿の労役に書かかる費用にあて、みんなの負担を減らそうと考えた。

アイデアはいいが、表ざたになれば命さえ危ない上に、そんなお金が集まるとは思えない非現実的な話だが、真剣に人々の窮状を案じていた穀田屋十三郎(阿部サダヲ)は本気でことを起こそうと奔走する。

その先はネタバレになるのであえて語らないが、思いを同じにしていた人が他にもいたこと。

そして、実はこの計画が実現するために、ある人物の長年に渡る秘密が明らかになっていく。

その話が、この話しの鍵となっている。


名誉や自己顕示欲でなく世のため人のため、見返りを求めず、口外しないという「つつしみの掟」を作り粛々と計画を遂行していく姿は、コメディタッチでエンターテイメントの強い演出の中にも、静かな感動が湧いてくる。

見ている間は泣いたり、笑ったりしながらも見終わった後で、じわじわ心に効いてくる作品だ。



この映画の原作は、磯田道文さんの『無私の日本人』の実話が元になっている。

磯田道史さんの『武士の家計簿』が映画化されたある日、見知らぬ老人から届いた1通の手紙がこの作品が生まれたきっかけとなっているエピソードがある。

その老人の吉岡宿に伝わっている立派な人々の話を本にしてほしいという内容の手紙がきっかけで、磯田道文さんは映画の中にも出てくる『国恩記』を知ることとなる。

『国恩記』は創造を絶した内容で、歴史学者でもあり古文書を冷静に読む磯田道文さんも泣かれたということだ。

詳しくはこちらをどうぞ。

本の話WEB 
『自著を語る ある老人の執念がこの本を書かせた 『無私の日本人』 (磯田道史 著)』













2016年5月21日土曜日

思わずおぉーとなる『萌え断』の世界

おにぎらずのブームは、切った断面の意外性や美しさにテンションがあがるところがみんなの心を捉えたのが流行った要因だと思うが、インスタグラムで盛り上がっている『萌え断』もサンドイッチやパンの断面に「萌え~」とする写真の投稿で盛り上がっている。

勝手な分析だが、飾り巻き寿司のように、美味しいだけでなく見た目にも工夫を凝らす日本人の美意識を刺激するのだろう。

わたしも子どもが小さいころ喜ばせたくて、飾り海苔巻きの本を買って一生懸命作ったことがあった。


「萌え断」のサンドイッチは、パンの間にこれでもかと食材をはさんでいる。

パンも自家製で、カラフルな野菜やハムや肉をはさんでとっても凝っている人もいる。

パンは食パンに限らず、ベーグルやピタパンなどさまざまだ。

一口では頬張れないほどのボリューム満点なところも、こころ魅かれる。


最近はサンドイッチに限らず、ケーキや海苔巻きなどの断面も投稿されている。

この「萌え断」まだまだ盛り上がりそうだ。



メンチカツも自家製。美味しそう!
annaさん(@anna0407s)が投稿した写真 -
出典:https://www.instagram.com/anna0407s/


昨夜の残りの棒棒鳥ときんぴらごぼうをはさんだそうです。アイデアですね。
出典:https://www.instagram.com/risterlab/


ママ友さんたちで持ち寄って作ったサンドイッチ。
出典:https://www.instagram.com/pekopokovvv/


メルヘンのショーケースには萌え~ますね
@yurimekko98が投稿した写真 -
出典:https://www.instagram.com/yurimekko98/


元祖萌え断。きれいですね。
出典:https://www.instagram.com/kuuuuuu93/


アニマル柄の食パン。おみごと!
出典:https://www.instagram.com/yucachito/



昨夜の残り物をベーグルにはさんでみました。
ゴルゴンゾーラとソースのはちみつマスタードが思ったより相性がよかった。
わたしもはまりそう・・・
切ると崩れるので、きれいな断面ををキープするのは案外難しかった。




2016年5月19日木曜日

おめでたい日には『幸せのお菓子 おいり』

2年前に島根から岡山、しまなみ街道を渡り愛媛から香川を旅したことがあった。

最後の地になった香川の高松でお土産を物色していたときに「さぬきのおいり 幸せのお菓子」と書いてあるカラフルな小さな丸いお菓子があった。

「幸せのお菓子」というネーミングが、人に差し上げたら喜ばれそうな気がして10個注文したところ、なんでもテレビでマツコ・デラックスさんが絶賛したため品薄とのこと。

その番組は見ていなかったが、お土産にあげた友人はテレビを見ていたらしく想像以上にテンションが高かった。

おいりはもち米から作られていてふんわり軽くて、口の中に入れるとすぐに溶けてやさしい甘さだ。

香川の西讃岐地方では婚礼時の引き出物や、お祝いの時に贈る和菓子という話を聞き、娘の結婚の時にはきっと使おうとその時思った。

見た目がとても愛らしくめずらしい。それになんといっても「幸せのお菓子」なので、ぴったりだ。

1587年に讃岐国亀山城主の初代生駒地親正公の姫君の興し入れの時に、領民がお祝いに五色の餅花で作ったあられを献上したのが由来で、今では出産や初節句、新築祝いなどおめでたい日の贈り物として用いられている。

嫁入りの「入る」と火で「煎る」とをかけて「おいり」と呼ばれるようになったといわれている。

そうしていよいよ娘が結婚することになり、香川の老舗から「おいり」を取り寄せて内祝いに使わせてもらった。



桐箱入りおいり



2016年5月18日水曜日

日本野鳥の会の長靴のこと

その長靴にであったのはヴィレッジヴァンガード。
あの雑貨なども置いている「遊べる本屋」だ。

店の入り口に積み上げてあったのですぐに目についた。
ひとめぼれだった。

なぜならわたしが長年探していた理想に近い長靴がそこにあったからだ。

・長さがひざ下まであること。
・軽くてコンパクトにまとめられること。
・おしゃれであること。
・リーズナブルであること。

その長靴の名前は「日本野鳥の会長靴」。
バードウォッチング用に作られたアウトドア用のレインブーツだ。

まず、正面に着いている大きな「B」のマークが目にとまる。
「B」はバードのBで、よく見ると鳥のデザインになっていてかわいい。


キャンプに行くときに必ず持参する長靴がかさばって重いことが悩みの種だった。

うすくてやわらかくフィットしていて、口のところがひもで絞れるようになっているので脱げにくい。

さすが野鳥の会の長靴だ。

日本野鳥の会では、長靴のほかにもアウトドア用の手袋や折りたたみ傘を入れる袋などのオリジナルグッズをたくさん作っていて、どれも機能的でデザインがいい。

オリジナルキャップのかわせみの刺繍は羽の色の美しさの再現にこだわりとても繊細で、さすが野鳥の会だと思う。


この長靴は使用アンケートを元にして2004年にゴム長靴の専門メーカーと協力して作られたものでもう12年になる。
そんな前から作られていたことにちょっと驚いた。

実によく考えて作られていて、底面がやわらかく長時間履いていても疲れない。

底の後ろに突起がありそこに引っ掛けてぐいっと長靴が脱ぎやすい工夫がされている。


干潟やぬかるみを歩きやすいように作れれているが、ガーデニングや普段の外出用にも重宝。
バックに入れておけ、急な雨に履き替えられるのでハイヒールをぬらす心配がないので女性にはうれしい。

今年は、潮干狩りに行くときにも持っていこうと思っている。

長靴を入れる専用の袋と、変えのコードロックが5つ付属されているので、万が一同じ長靴をはいている人がいても色をかえて識別できる。

公益財団法人 日本野鳥の会 (英語名:Wild Bird Society of Japan) 
自然にあるがままの野鳥に接して楽しむ機会を設け、また野鳥に関する科学的な知識及びその適正な保護思想を普及することにより、国民の間に自然尊重の精神を培い、もって人間性豊かな社会の発展に資することを目的とする。